ローズマリー/rosemary
ローズマリーの意味、語源、由来を解説。シソ科の常緑低木。「海の雫(しずく)」を意味するラテン語に由来。
植物・きのこ・藻類に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ローズマリーの意味、語源、由来を解説。シソ科の常緑低木。「海の雫(しずく)」を意味するラテン語に由来。
柳の意味、語源、由来を解説。ヤナギ科ヤナギ属の総称で、特にシダレヤナギ。諸説ある語源の中で、「矢の木」の転か「楊」の字音説が有力。
カワヤナギの意味、語源、由来を解説。ネコヤナギの別名は、川辺に生える柳のことから。上質な番茶は、茶葉を柳に見立てたもの。
ポプラの意味、語源、由来を解説。英語「poplar」由来で、語源はラテン語「populus(人々)」や「震える」の意味など諸説ある。
シダレヤナギの意味、語源、由来を解説。ヤナギ科の落葉高木。枝が細長く、垂れ下がっていることからの名。
ヤマナラシの意味、語源、由来を解説。ヤナギ科の落葉高木で、日当たりの良い山地に自生。山で音を鳴らす意から付いた名。
ハコヤナギの意味、語源、由来を解説。ヤマナラシの別名。柔らかく加工しやすい材が箱に使われることから。
イトヤナギの意味、語源、由来を解説。シダレヤナギの別名。枝や葉が細長く、糸のようであることからの名前。
フリソデヤナギの意味、語源、由来を解説。ヤナギ科の落葉低木。江戸で起こった大火災「振袖火事」の火元で、この種が発見されたことから
ケショウヤナギの意味、語源、由来を解説。ヤナギ科の落葉高木。枝や葉が白蝋で覆われて白く、おしろいを塗ったように見えることからの名。
アカメヤナギの意味、語源、由来を解説。マルバヤナギの別名。また、フリソデヤナギの別名。若葉や新芽が赤みを帯びていることからの名。
ドロノキの意味、語源、由来を解説。ヤナギ科の落葉高木。中部地方以北の寒地に自生する。材はマッチの軸・パルプ材などにする。