七夕/たなばた
七夕の意味、語源、由来を解説。7月7日の牽牛星と織女星の伝説にちなむ年中行事。五節句のひとつとして、宮中では「しちせき」と呼ばれた。
社会に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
七夕の意味、語源、由来を解説。7月7日の牽牛星と織女星の伝説にちなむ年中行事。五節句のひとつとして、宮中では「しちせき」と呼ばれた。
お中元の意味、語源、由来を解説。7月初旬から中旬にかけて、お世話になった人などに贈る贈り物。「中元」は道教の習俗「三元」のひとつ。
自分の意味、語源、由来を解説。その人自身や私を指す。本来は自らの力量をさす語だが、古くから私自身を意味する言葉としても用いられた。
バッタもんの意味、語源、由来を解説。正規ルート非通過の安値商品や偽物。「投げ売り」を意味する古道具商の隠語に由来。
お払い箱の意味、語源、由来を解説。職場を解雇されたり、不用になった物を捨てること。元は、伊勢神宮でお祓いの札を入れておく箱の意。
母の日の意味、語源、由来を解説。5月第二日曜日に母に感謝の気持ちを表す日。1905年、アメリカのアンナ・ジャービスが提唱したのが起源。
父の日の意味、語源、由来を解説。父に感謝の気持ちをあらわす日。6月第三日曜日。アメリカのジョン・ブルース・ドット婦人の提唱に由来する。
素人の意味、語源、由来を解説。経験の少ない人や専門外の人。平安時代、白塗りでだけで芸のない遊芸人を「白人(しろひと)」と言った。
ブスの意味、語源、由来を解説。顔の醜い人、主に女性を指す。トリカブトの塊根「附子」を口に含むと、麻痺して無表情になることから。
のんきの意味、語源、由来を解説。性格がのんびりしているさま。「気晴らし」や「遊山」を意味した「暖気」に由来。
ポン引きの意味、語源、由来を解説。街頭で売春斡旋、金品を騙し取る者。「ぼん引き」や「盆引き」から派生した説がある。
グレるの意味、語源、由来を解説。不良化すること。物事が食い違う意味の「ぐれはま」の「ぐれ」に「る」を付けて動詞化した語。