肉/にく
肉の意味、語源、由来を解説。動物の柔らかい組織や果実の部分を指す。漢字は筋肉の線の象形文字からで、読みは呉音。
食材・調味料に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
肉の意味、語源、由来を解説。動物の柔らかい組織や果実の部分を指す。漢字は筋肉の線の象形文字からで、読みは呉音。
酢の意味、語源、由来を解説。酢酸を含む酸味調味料。起源は古く、古代バビロニアの記録にも残る。口に含むとスッとする感覚が語源。
麹の意味、語源、由来を解説。米や麦を麹菌で発酵させたもの。「カビダチ(黴立)」の音変化や「かもす(醸す)」に由来する説がある。
果物の意味、語源、由来を解説。草木になる果実を指す。「木の物」の意味で「くだもの」と呼ばれるようになった。
ロースの意味、語源、由来を解説。牛や豚の背肉部位を指す。ローストに適した肉の意味から。「roast」の「t」が脱落して生じた語。
青柳の意味、語源、由来を解説。バカガイのむき身。千葉県の青柳村で多く採れたことからや、形状が柳の葉に似ているからなどの説がある。
かまぼこの意味、語源、由来を解説。白身魚のすり身を加熱した食品。元々は「ちくわ」を指し、その形から「蒲の穂」と呼ばれていた。
ウインナーの意味、語源、由来を解説。ヒツジやヤギの腸に挽き肉を詰めたソーセージで、発祥のオーストリアのウィーンという地名から。
ソーセージの意味、語源、由来を解説。挽き肉を腸に詰めて加熱した食品で、ラテン語「salsus(塩味)」から派生した。
醤油の意味、語源、由来を解説。小麦と大豆発酵熟成の調味料。中国から伝来した「醤」に由来する。
きりたんぽの意味、語源、由来を解説。秋田の郷土料理で、杉の串に米をつけて焼いたもの。名は稽古用の槍の「たんぽ槍」に由来。
キャビアの意味、語源、由来を解説。チョウザメの塩漬け卵で世界三珍味の一つ。魚の腹子を意味するトルコ語「khaviar」に由来。