脚本/きゃくほん
脚本の意味・由来・語源の解説と脚本の類語・言い換えなどの関連情報。脚本とは、演劇や映画などの舞台装置・セリフ・演出などを記したもの。映画やドラマ・アニメではシナリオともいう。台本。
エンタメに関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
脚本の意味・由来・語源の解説と脚本の類語・言い換えなどの関連情報。脚本とは、演劇や映画などの舞台装置・セリフ・演出などを記したもの。映画やドラマ・アニメではシナリオともいう。台本。
脚色の意味・由来・語源の解説と脚色の類語・言い換えなどの関連情報。脚色とは、小説や事件などを芝居や映画で上演できるよう、セリフなどを加え脚本にすること。事実を面白くするため色付けすること。
アドリブの意味・由来・語源の解説。アドリブとは、音楽、特にジャズで、演奏者が楽譜にない演奏を即興的に行うこと。インプロビゼーション。演劇や放送で、出演者が台本にないセリフや演技を即興ではさむこと。また
トリの意味・由来・語源の解説とトリの類語・言い換えなどの関連情報。トリとは、寄席で最後に出演する人。いくつかある演目のうち最後を締めくくる人。また、その演目。
アニメの意味・由来・語源の解説。アニメとは、位置や形が少しずつ異なる絵や人形を一こまずつ撮影し、映写の際に動いて見えるようにするもの。動画。
お蔵入りの意味・由来・語源の解説とお蔵入りの類語・言い換えなどの関連情報。お蔵入りとは、映画の上映や芝居の上演が取りやめになること。発表・発売が中止になること。計画が取りやめになること。
踊りの意味・由来・語源の解説。踊りとは、音楽・歌・拍子などに合わせて体を動かすこと。ダンス。舞踊。舞踏。
大根役者の意味・由来・語源の解説と大根役者の類語・言い換えなどの関連情報。大根役者とは、演技力のない下手な役者。
こけら落としの意味・由来・語源の解説とこけら落としの類語・言い換えなどの関連情報。こけら落としとは、新築または改築した劇場や映画館などで行われる初めての興行。
芝居の意味・由来・語源の解説。芝居とは、演劇。歌舞伎などの興行物。役者などが演技をすること。また、その演技。人を騙すための作り事。狂言。
ト書きの意味・由来・語源の解説とト書きの類語・言い換えなどの関連情報。ト書きとは、脚本でセリフの間に、俳優の演技、照明・音楽・効果などの演出を書き入れたもの。
タレントの意味・由来・語源の解説とタレントの類語・言い換えなどの関連情報。タレントとは、テレビ・ラジオに出演する芸能人や文化人。才能、技量。