大団円/だいだんえん
大団円の意味・由来・語源の解説と大団円の類語・言い換えなどの関連情報。大団円とは、小説や演劇などの最後の場面。特に、全てがめでたくおさまる結末。「大円団」と書くのは間違い。
エンタメに関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
大団円の意味・由来・語源の解説と大団円の類語・言い換えなどの関連情報。大団円とは、小説や演劇などの最後の場面。特に、全てがめでたくおさまる結末。「大円団」と書くのは間違い。
オムニバスの意味・由来・語源の解説とオムニバスの類語・言い換えなどの関連情報。オムニバスとは、映画やテレビドラマなどで、独立した作品を共通したテーマで集め、一つの作品としてまとめたもの。
大喜利の意味・由来・語源の解説と大喜利の類語・言い換えなどの関連情報。大喜利とは、寄席の最後に行われる余興。謎かけ、三題噺、都々逸など、言葉遊びの余興。
道化・道化師の意味・由来・語源の解説。道化とは、人を笑わせる滑稽な言動・動作。また、そのような振る舞いをする人や、生業とする人。歌舞伎の役柄「道化方」の略。道化師とは、道化にたくみな人。道化を職業とす
メロドラマの意味・由来・語源の解説。メロドラマとは、恋愛を主なテーマとした、感傷的・通俗的な内容のドラマ・映画・演劇。
ものまねの意味・由来・語源の解説。ものまねとは、人や動物などの声音・態度・動作などをまねること。また、それをする芸。
ロマン・ロマンスの意味・由来・語源の解説とロマン・ロマンスの類語・言い換えなどの関連情報。ロマンとは、中世ヨーロッパの恋愛や武勇談扱った空想的・伝奇的な物語。小説。特に、長編小説。冒険や一大事業など小
殺陣の意味・由来・語源の解説。殺陣とは、演劇や映画・テレビなどで、斬り合い・乱闘・捕物などの演技や場面。立ち回り。
ピエロの意味・由来・語源の解説とピエロの別名・類語などの関連情報。ピエロとは、サーカスなどで、派手な衣装とメイクをし、滑稽なしぐさで人を笑わせる道化役者。滑稽な振る舞いをする人。笑いものになるだけの人
銀幕の意味・由来・語源の解説。銀幕とは、映写幕。スクリーン。映画。映画界。
楽屋の意味・由来・語源の解説と楽屋の類語・言い換えなどの関連情報。楽屋とは、劇場や寄席・テレビ局などで、出演者が準備や休憩をする部屋。
狂言の意味・由来・語源の解説。狂言とは、室町時代に成立した日本の伝統芸能の一。猿楽の滑稽な物真似とせりふ劇の要素をもつ。能狂言。人を騙すために仕組むたくらみ。嘘。
脚本の意味・由来・語源の解説と脚本の類語・言い換えなどの関連情報。脚本とは、演劇や映画などの舞台装置・セリフ・演出などを記したもの。映画やドラマ・アニメではシナリオともいう。台本。
脚色の意味・由来・語源の解説と脚色の類語・言い換えなどの関連情報。脚色とは、小説や事件などを芝居や映画で上演できるよう、セリフなどを加え脚本にすること。事実を面白くするため色付けすること。
アドリブの意味・由来・語源の解説。アドリブとは、音楽、特にジャズで、演奏者が楽譜にない演奏を即興的に行うこと。インプロビゼーション。演劇や放送で、出演者が台本にないセリフや演技を即興ではさむこと。また
トリの意味・由来・語源の解説とトリの類語・言い換えなどの関連情報。トリとは、寄席で最後に出演する人。いくつかある演目のうち最後を締めくくる人。また、その演目。
アニメの意味・由来・語源の解説。アニメとは、位置や形が少しずつ異なる絵や人形を一こまずつ撮影し、映写の際に動いて見えるようにするもの。動画。
お蔵入りの意味・由来・語源の解説。お蔵入りとは、映画の上映や芝居の上演が取りやめになること。発表・発売が中止になること。計画が取りやめになること。