諺/ことわざ
ことわざの意味、語源、由来を解説。「言(こと)+業(わざ)」で、特別な言葉や行いの意味を持つ言語の技術や活用を指した。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ことわざの意味、語源、由来を解説。「言(こと)+業(わざ)」で、特別な言葉や行いの意味を持つ言語の技術や活用を指した。
ぐうたらの意味、語源、由来を解説。ぐずぐずして働く気力のないさま。「ぐう」は「愚(ぐ)」の長音化、「たら」は「たる」の変化形。
意地悪の意味、語源、由来を解説。人が困るようなことをわざとするようなこと。「気性」を意味する仏教語の「意地」に「悪い」がついた語。
ルビの意味、語源、由来を解説。振り仮名用の活字で、主に4~6ポイントの小活字。イギリスで「ruby」と呼ばれる欧文活字の大きさから。
羊頭狗肉の意味、語源、由来を解説。見せかけは立派だが実質や内容が一致しないこと。「羊頭を掲げて狗肉を売る」を略した四字熟語。
ラリるの意味、語源、由来を解説。複数の説があるが、「乱離骨灰」の略である「乱離」を動詞化した説が有力。
鰯の頭も信心からの意味、語源、由来を解説。鬼を退散させるために、鰯の頭を柊の枝に刺して戸口に挿す節分の風習から。
下手の意味、語源、由来を解説。物事に巧みでないこと。「端・辺(へた)」に由来し、近い場所や奥が深くないことから転じた。
指切りげんまんの意味、語源、由来を解説。互いの小指を曲げ絡み合わせて誓うこと。遊女が愛情の証として小指を切断したことに由来。
未曾有の意味、語源、由来を解説。いまだかつてないこと。「奇跡」を意味するサンスクリット語「adbhuta」の漢訳。
目くじらを立てるの意味、語源、由来を解説。些細な欠点を探し出し、責め立てること。元々は、目尻を吊り上げて怒る表情を意味した。
無理やりの意味、語源、由来を解説。「無理」が道理に反することを意味する漢語で、「やり」は「遣る」の連用形。