お陰様/おかげさま
おかげさまの意味、語源、由来を解説。感謝の気持ちを表す言葉。「陰」は古くから神仏の庇護を受ける意味で使われていた。
表現・感情に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
おかげさまの意味、語源、由来を解説。感謝の気持ちを表す言葉。「陰」は古くから神仏の庇護を受ける意味で使われていた。
よろしくの意味、語源、由来を解説。形容詞「よろし」の連用形。「まあいい方だ」「悪くはない」の意味から承諾や便宜を求める意味に。
ルビの意味、語源、由来を解説。振り仮名用の活字で、主に4~6ポイントの小活字。イギリスで「ruby」と呼ばれる欧文活字の大きさから。
ギャグの意味、語源、由来を解説。英語「gag」から。日本では笑わせるための即興風なセリフや仕草の総称として使用される。
迷惑の意味、語源、由来を解説。昔は自己の行為による困惑も含んでいたが、現在は他人の行為による困惑の意味が強い。
冗談の意味、語源、由来を解説。ふざけて言う話。「常談」や「笑談」が転じた説がある。江戸中期には「串戯」と書いた例も見られる。
夢の意味、語源、由来を解説。睡眠中に見る幻覚体験。将来、実現させたいと思っている事柄。語源は「寝目(いめ)」。
デマの意味、語源、由来を解説。根拠のない、いい加減な噂話。「扇動」や「扇動政治」を意味するドイツ語「デマゴギー」の略。
ゲテモノの意味、語源、由来を解説。珍奇で粗末なもの。「下等(げとう)」や「外道(げどう)」の説が有力。
洒落の意味、語源、由来を解説。人を笑わせる気の利いた言葉や冗談事。「たわむれ」を意味する「戯れ(され)」が転じた語。
したり顔の意味、語源、由来を解説。うまく事が運んで得意そうな顔つき。「為(す)」の連用形に助動詞「たり」と「顔」から成る。
しめしめの意味、語源、由来を解説。事態が思いどおりに運んで喜ぶときに発する語。「占める(しめる)」の連用形を重ねた語。