疑心暗鬼/ぎしんあんき
疑心暗鬼の意味、語源、由来を解説。疑いの心があると、何でも怪しく見えること。暗闇というだけで疑い、鬼がいるように見えるというたとえ。
四字熟語の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
疑心暗鬼の意味、語源、由来を解説。疑いの心があると、何でも怪しく見えること。暗闇というだけで疑い、鬼がいるように見えるというたとえ。
一生懸命の意味、語源、由来を解説。全力で取り組む様子を表す。元々は「一所懸命」で、先祖から受け継いだ所領を命懸けで守ることから。
厚顔無恥の意味、語源、由来を解説。「厚顔」は漢文から平安時代に日本に伝わる。明治時代以降に一般化。のちに「無知」を加えて四字熟語に。
一世風靡の意味、語源、由来を解説。ある時代に広く流行すること。「一世」はその時代、「風靡」はなびき従わせること。
単刀直入の意味、語源、由来を解説。問題の核心をつくこと。敵陣に突入して斬り込む様子から。出典は宋代『景得伝灯録』。
二束三文の意味、語源、由来を解説。多量でも極めて安価な価値の低さを示す言葉。昔の金単位「文」から来ており、「二足三文」の表記もあり。
四六時中の意味、語源、由来を解説。一日中、いつもの意。江戸時代には一日を干支の十二刻で表していたことから「二六時中」といった。
羊頭狗肉の意味、語源、由来を解説。見せかけは立派だが実質や内容が一致しないこと。「羊頭を掲げて狗肉を売る」を略した四字熟語。
一期一会の意味、語源、由来を解説。井伊直弼が『茶湯一会集』で用いて広まった。「一期」は仏教用語で一生の間、「一会」は集まりを意味する。