付和雷同/ふわらいどう
付和雷同の意味・由来・語源の解説と付和雷同の類語・言い換えなどの関連情報。付和雷同とは、自分にしっかりした主義・主張がなく、むやみに他人の意見に同調すること。「附和雷同」とも書く。
四字熟語の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
付和雷同の意味・由来・語源の解説と付和雷同の類語・言い換えなどの関連情報。付和雷同とは、自分にしっかりした主義・主張がなく、むやみに他人の意見に同調すること。「附和雷同」とも書く。
捲土重来の意味・由来・語源の解説と捲土重来の類語・言い換えなどの関連情報。捲土重来とは、一度敗れたり失敗した者が、非常な勢いで再び盛り返すこと。「けんどじゅうらい」とも読む。
天衣無縫の意味・由来・語源の解説と天衣無縫の類語・言い換えなどの関連情報。天衣無縫とは、人柄が天真爛漫であること。また、そのさま。詩や文章に技巧などの余計なあとが見えず、自然かつ美しく完成されているこ
天真爛漫の意味・由来・語源の解説と天真爛漫の類語・言い換えなどの関連情報。天真爛漫とは、飾ったところがなく、ありのままの姿が言動にあらわれるさま。明るく無邪気で、ほほえましくなるようなさま。
孤軍重囲の意味・由来・語源の解説と孤軍重囲の類語・言い換えなどの関連情報。孤軍重囲とは、一人だけ孤立した状態。
絶体絶命の意味・由来・語源の解説と絶体絶命の類語・言い換えなどの関連情報。絶体絶命とは、どうしても逃れようのない、切羽詰まった状態や立場にあること。また、そのさま。「絶対絶命」と書くのは誤り。
已己巳己の意味・由来・語源の解説と已己巳己の別名・類語などの関連情報。已己巳己とは、互いに似ているものをたとえていう語。
鶏口牛後の意味・由来・語源の解説と鶏口牛後の類語・言い換えなどの関連情報。鶏口牛後とは、大きな団体や集団の下っ端として使われるより、小さな組織でも、その長となるほうがよいということ。
一粒万倍の意味・由来・語源の解説と一粒万倍の類語・言い換えなどの関連情報。一粒万倍とは、わずかな元手から非常に多くの利益を得るたとえ。少しでも粗末にしてはいけないという気持ち。また、稲の別名。
反面教師の意味・由来・語源の解説と反面教師の類語・言い換えなどの関連情報。反面教師とは、悪い見本として反省や戒めの材料となる人や事柄。
一日千秋の意味・由来・語源の解説と一日千秋の類語・言い換えなどの関連情報。一日千秋とは、一日が非常に長く感じられること。待ちこがれる気持ちにいう。「いちにちせんしゅう」とも読む。
荒唐無稽の意味・由来・語源の解説と荒唐無稽の類語・言い換えなどの関連情報。荒唐無稽とは、言動に根拠がなく、でたらめなこと。また、そのさま。