烏兎匆匆/烏兎怱怱/うとそうそう
烏兎匆匆の意味・由来・語源の解説。烏兎匆匆とは、月日が経つのが早いさま。
四字熟語の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
烏兎匆匆の意味・由来・語源の解説。烏兎匆匆とは、月日が経つのが早いさま。
一言居士の意味・由来・語源の解説。一言居士とは、何事につけ何か言わないと気が済まない人。「いちごんこじ」とも言う。
唯々諾々の意味・由来・語源の解説と唯々諾々の類語・言い換えなどの関連情報。唯々諾々とは、何事にも他人の言いなりになるさま。
八面六臂の意味・由来・語源の解説。八面六臂とは、多方面めざましい活躍をしたり、一人で何人分もの働きをすること。
五里霧中の意味・由来・語源の解説と五里霧中の類語・言い換えなどの関連情報。五里霧中とは、方向を見失うこと。物事の判断がつかず、どうしていいか迷うこと。「五里夢中」と書くのは間違い。
阿鼻叫喚の意味・由来・語源の解説と阿鼻叫喚の類語・言い換えなどの関連情報。阿鼻叫喚とは、災害時など悲惨な状況に陥り、人々が泣き叫ぶさま。
傍若無人の意味・由来・語源の解説と傍若無人の類語・言い換えなどの関連情報。傍若無人とは、周りの人の目など気にせず、勝手気ままに振る舞うこと。また、そのさま。「旁若無人」とも書く。
呉越同舟の意味・由来・語源の解説と呉越同舟の類語・言い換えなどの関連情報。呉越同舟とは、仲の悪い者同士が同じ場所に居合わせること。また、共通の利害のために協力しあったり、行動を共にすること。
臥薪嘗胆の意味・由来・語源の解説と臥薪嘗胆の類語・言い換えなどの関連情報。臥薪嘗胆とは、復讐のために辛苦すること。目的を達成するために苦労・努力を重ねること。
偕老同穴の意味・由来・語源の解説と偕老同穴の類語・言い換えなどの関連情報。偕老同穴とは、夫婦が仲むつまじく、契りが固いこと。「偕老同穴の契りを結ぶ」と使う。
無茶苦茶の意味・由来・語源の解説と無茶苦茶の類語・言い換えなどの関連情報。無茶苦茶とは、道理に合わないこと。程度が甚だしいこと。知識がないこと。乱暴なさまなどを表す「無茶」を強めていう語。滅茶苦茶。
白河夜船の意味・由来・語源の解説と白河夜船の類語・言い換えなどの関連情報。白河夜船とは、何も気がつかないほどぐっすり眠ること。熟睡していて何も気づかないこと。知ったかぶり。