瞳/眸/ひとみ
瞳の意味、語源、由来を解説。瞳孔、黒目のこと。語源は「日止視」と「人見」の意味の二説あり、「人見」の説が有力。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
瞳の意味、語源、由来を解説。瞳孔、黒目のこと。語源は「日止視」と「人見」の意味の二説あり、「人見」の説が有力。
ひげの意味、語源、由来を解説。口の周りに生える毛。語源には「頬毛」や「鰭毛」など諸説あるが、口周りの毛を意味する「辺毛」の説が有力。
眉の意味、語源、由来を解説。目の上、ひたいの下に弓状に生えている毛。「目の上」を意味する「マヨ」が音変化した語。
シシャモの意味、語源、由来を解説。キュウリウオ科の魚で、体は細長くワカサギに似る。アイヌ語「susuham(柳の葉)」が変化した語。
柳の意味、語源、由来を解説。ヤナギ科ヤナギ属の総称で、特にシダレヤナギ。諸説ある語源の中で、「矢の木」の転か「楊」の字音説が有力。
カワヤナギの意味、語源、由来を解説。ネコヤナギの別名は、川辺に生える柳のことから。上質な番茶は、茶葉を柳に見立てたもの。
ポプラの意味、語源、由来を解説。英語「poplar」由来で、語源はラテン語「populus(人々)」や「震える」の意味など諸説ある。
シダレヤナギの意味、語源、由来を解説。ヤナギ科の落葉高木。枝が細長く、垂れ下がっていることからの名。
ヤマナラシの意味、語源、由来を解説。ヤナギ科の落葉高木で、日当たりの良い山地に自生。山で音を鳴らす意から付いた名。
ハコヤナギの意味、語源、由来を解説。ヤマナラシの別名。柔らかく加工しやすい材が箱に使われることから。
イトヤナギの意味、語源、由来を解説。シダレヤナギの別名。枝や葉が細長く、糸のようであることからの名前。
フリソデヤナギの意味、語源、由来を解説。ヤナギ科の落葉低木。江戸で起こった大火災「振袖火事」の火元で、この種が発見されたことから