ブドウ/葡萄/ぶどう
ぶどうの意味・由来・語源の解説とぶどうの別名・種類などの関連情報。ぶどうとは、ブドウ科の蔓性植物。多汁の果実は生食や干しぶどうにするほか、ジャム・ジュース・ワインの原料とする。
植物・きのこ・藻類に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ぶどうの意味・由来・語源の解説とぶどうの別名・種類などの関連情報。ぶどうとは、ブドウ科の蔓性植物。多汁の果実は生食や干しぶどうにするほか、ジャム・ジュース・ワインの原料とする。
ひじきの意味・由来・語源の解説とひじきの別名・種類などの関連情報。ひじきとは、ホンダワラ科の海藻。冬から春にかけて繁茂する。
バナナの意味・由来・語源の解説とバナナの別名・種類などの関連情報。バナナとは、バショウ科バショウ属の多年草のうち、果実を食用とするものの総称。また、その果実のこと。
桑の意味・由来・語源の解説と桑の種類・別名などの関連情報。桑とは、クワ科クワ属の総称。本来は落葉高木だが、葉を蚕(カイコ)の飼料にするため、幹を切って低木に仕立てる。
スミレの意味・由来・語源の解説とスミレの別名・種類などの関連情報。スミレとは、スミレ属の多年草。山野の日当たりのよい地に生え、春、紫色の花を横向きに開く。また、スミレ科スミレ属の植物の総称。
大根の意味・由来・語源の解説と大根の別名・種類などの関連情報。大根とは、アブラナ科の越年草または一年草。根も葉も食用とする。春の七草のひとつで、スズシロともいう。また、演技力のない下手な役者をあざけっ
富有柿の意味・由来・語源の解説と富有柿の別名・類語などの関連情報。富有柿とは、柿の一品種。実は大きく扁球形で、果肉は柔らかく甘い。岐阜県瑞穂市原産。
次郎柿の意味・由来・語源の解説と次郎柿の別名・類語などの関連情報。次郎柿とは、柿の一品種。実は四角張った円形で、果肉はやや硬めで甘い。静岡県周智郡森町原産。
センダンの意味・由来・語源の解説とセンダンの別名・類語などの関連情報。センダンとは、センダン科の落葉高木。暖地に自生する。果実・樹皮・葉は薬用にし、材は建築・家具・下駄などに用いた。古くは獄門のさらし
ポテトの意味・由来・語源の解説とポテトの別名・種類などの関連情報。ポテトとは、じゃがいも。または、さつまいも。
馬鈴薯の意味・由来・語源の解説と馬鈴薯の別名・品種などの関連情報。馬鈴薯とは、ジャガイモの別名。
水仙の意味・由来・語源の解説と水仙の別名・種類などの関連情報。水仙とは、ヒガンバナ科の多年草。地中海沿岸原産。冬から春にかけて白や黄色の花をつける。