お駄賃/おだちん
お駄賃の意味・由来・語源の解説。お駄賃とは、簡単なことを頼んだときに、その労力に対して与える賃金。特に、子供が手伝いなどをした時に与える金や菓子。
経済・金融・金銭に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
お駄賃の意味・由来・語源の解説。お駄賃とは、簡単なことを頼んだときに、その労力に対して与える賃金。特に、子供が手伝いなどをした時に与える金や菓子。
資本の意味・由来・語源の解説。資本とは、元手となる金。労働・土地と並び、生産の三要素のひとつ。
印税の意味・由来・語源の解説。印税とは、出版社やレコード会社などの発行者が、定価や発行部数に応じ、著作物の著作者または著作権所有者に対して支払う金銭。
株式の意味・由来・語源の解説。株式とは、株式会社の資本の構成単位。株主としての地位。株主権。株券。
ダウ平均の意味・由来・語源の解説。ダウ平均とは、株式市場の株価水準を表す平均株価。特殊な変動を修正して計算しなおした修正平均株価の代表的なもの。ダウ。NYダウ。ニューヨーク株式指数。
スポンサーの意味・由来・語源の解説。スポンサーとは、資金面での後援者。テレビ・ラジオなどの広告主。番組提供者。
あぶく銭の意味・由来・語源の解説。あぶく銭とは、働かず、また不正なことで儲けた金。悪銭。
はした金の意味・由来・語源の解説。はした金とは、ごくわずかな金銭。半端な金銭。はした銭(ぜに)。
ウォンの意味・由来・語源の解説。ウォンとは、大韓民国・朝鮮民主主義人民共和国の通貨単位。1ウォンは100チョン。
金に糸目をつけないの意味・由来・語源の解説。金に糸目をつけないとは、惜しげもなくいくらでもお金を使うこと。金に糸目をつけぬ。
ドルの意味・由来・語源の解説。ドルとは、アメリカ・カナダ・オーストラリア・ニュージーランド・香港・シンガポールなどの通貨単位。普通、アメリカのドルをいう。$。弗。金銭。お金。
大枚をはたくの意味・由来・語源の解説と大枚をはたくの類語・言い換えなどの関連情報。大枚をはたくとは、多額のお金を使う。お金を使い切る。