階/きざはし
きざはしの意味、語源、由来を解説。階段や段々のこと。「きざ」は「刻」、「はし」は「かけ離れたところに渡すもの」を意味する。
建物・構築物・設備に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
きざはしの意味、語源、由来を解説。階段や段々のこと。「きざ」は「刻」、「はし」は「かけ離れたところに渡すもの」を意味する。
井戸の意味、語源、由来を解説。地下を深く掘り、水を汲み上げるようにしたもの。「井」は「溜まる」、「戸」は「処」の意。
ししおどしの意味、語源、由来を解説。水の力で音を出して鳥獣を脅す装置。元は「かかし」「鳴子」なども含む総称。風流な音から庭園装飾に。
ジャグジーの意味、語源、由来を解説。噴流式泡風呂。「Whirlpool tub(渦巻き浴桶)」を開発した社名に由来。
カランの意味、語源、由来を解説。蛇口、水栓。「鶴」を意味するオランダ語「kraan」に由来。
蛇口の意味、語源、由来を解説。水道管の先端に設置される金属製の口。名称は「蛇体鉄柱式共用栓」という初期の共用栓に由来。
トンネルの意味、語源、由来を解説。地下を掘り抜いた人工的通路。フランス語で「樽」を意味する「tonne」に由来。
廊下の意味、語源、由来を解説。部屋と部屋をつなぐ細長い通路。「廊」は現代の「廊下」と基本的な意味は同じで、「廊架」の表記も見られる。
床の間の意味、語源、由来を解説。日本建築で座敷の床を一段高くしたところ。「床(とこ)」は、人が座る「座」や「寝床」の意。
三和土の意味、語源、由来を解説。玄関や台所などの土間。古くは、土に石灰・にがりなどを混ぜて固めた土間を言った。
墓の意味、語源、由来を解説。遺体・遺骨を葬る場所。語源は諸説あるが、「果処(はてか)」の意や「葬処(はふりか)」の略が有力。
バスの意味、語源、由来を解説。洋風の浴槽、浴室。「暖めること」を意味する印欧祖語に由来。