心太/ところてん
ところてんの意味、語源、由来を解説。テングサを煮溶かし、冷やし固めて作る食品。遣唐使が伝えた製法。
食べ物・飲み物に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ところてんの意味、語源、由来を解説。テングサを煮溶かし、冷やし固めて作る食品。遣唐使が伝えた製法。
天ぷらの意味、語源、由来を解説。魚・貝・野菜に小麦粉と卵・水で作った衣をつけて揚げた料理。室町時代に日本に入ってきた南蛮料理の一種。
菓子の意味、語源、由来を解説。食事以外に食べる嗜好品。漢語で「果物」を意味し、日本でも近世までは「果物」を指す語として使われていた。
ずんだ餅の意味、語源、由来を解説。枝豆をすり潰した餡をからめた餅。豆を潰す意味の「豆打(ずだ)」が訛ったもの。
ビールの意味、語源、由来を解説。麦芽、ホップ、水を原料とし発酵させた醸造酒。ラテン語の「bibere(飲む)」に由来。
ちまきの意味、語源、由来を解説。もち米や粳米の粉で作った餅を笹の葉や竹の皮で包み蒸したもの。茅の葉で包んでいたことに由来。
マシュマロの意味、語源、由来を解説。ゼラチン・卵白・砂糖で作る弾力のある洋菓子。アオイ科植物「ウスベニタチアオイ」の英名に由来。
ビスケットの意味、語源、由来を解説。小麦粉と牛乳・卵・砂糖・バターで焼いた菓子。ラテン語「Biscoctum Panem」が語源。
クッキーの意味、語源、由来を解説。小麦粉に砂糖・バター・香料を混ぜて焼いた菓子で、オランダ語「koek(クーク)」が語源。
酒の意味、語源、由来を解説。アルコール含有飲料の総称で、特に日本酒を指す。「さ」は接頭語、「け」は「き」の母音変化説が有力。
田楽の意味、語源、由来を解説。豆腐やナスなどに味噌を塗って焼いた料理。踊りを踊る芸人の姿に似た形から命名。
おでんの意味、語源、由来を解説。こんにゃくや大根、練り製品をだし汁で煮込む料理。「でんがく(田楽)」に接頭語「お」を付けた女房詞。