しこたま
しこたまの意味、語源、由来を解説。大量にあることを指す言葉。上方語「しこためる」が変化した説、九州方言由来説がある。
言葉・文字の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
しこたまの意味、語源、由来を解説。大量にあることを指す言葉。上方語「しこためる」が変化した説、九州方言由来説がある。
不思議の意味、語源、由来を解説。理解できない事柄を指し、仏教用語「不可思議」の略。元々は言葉にできない境地を意味した。
しっぺ返しの意味、語源、由来を解説。ある事をされた時、即座に仕返しをすること。禅宗で戒めのために打つ道具の「竹篦」に由来。
四六時中の意味、語源、由来を解説。一日中、いつもの意。江戸時代には一日を干支の十二刻で表していたことから「二六時中」といった。
面倒くさいの意味、語源、由来を解説。非常にわずらわしいの意。「面倒」に程度が甚だしいことを表す接尾語「くさい」が付いた語。
おこがましいの意味、語源、由来を解説。元は「をこがまし」で、馬鹿げている様を表し、近世以降に身の程知らずの意味で使われ始めた。
面倒の意味、語源、由来を解説。容易ではなく、わずらわしいこと。「目だうな(どうな)」の音変化説が有力。漢字は当て字。
胡散臭いの意味、語源、由来を解説。何となく怪しくて疑わしい。「胡散」に「らしい」を意味する「臭い」をつけて形容詞化された語。
おかげさまの意味、語源、由来を解説。感謝の気持ちを表す言葉。「陰」は古くから神仏の庇護を受ける意味で使われていた。
よろしくの意味、語源、由来を解説。形容詞「よろし」の連用形。「まあいい方だ」「悪くはない」の意味から承諾や便宜を求める意味に。
どさくさの意味、語源、由来を解説。「どさ」は擬態語「どさどさ」から、「くさ」は「くさくさ」。佐渡金山の博徒狩りの混乱説は俗説。
サボるの意味、語源、由来を解説。怠けたり、ずる休みする意。フランス語の「サボタージュ(sabotage)」から。