オミナエシ/女郎花/おみなえし
女郎花の意味、語源、由来を解説。オミナエシ科の多年草。「美女をも圧倒する美しい花」または「女らしい花」の意が由来。
植物・きのこ・藻類に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
女郎花の意味、語源、由来を解説。オミナエシ科の多年草。「美女をも圧倒する美しい花」または「女らしい花」の意が由来。
サボテンの意味、語源、由来を解説。サボテン科の多肉植物の総称。ポルトガル語「sabão(石鹸)」に由来するというのが定説。
ブロッコリーの意味、語源、由来を解説。アブラナ科の野菜。「突き出た」「突起」を意味するラテン語「brocchus」に由来。
ミヤギノハギの意味、語源、由来を解説。マメ科の落葉低木。宮城県仙台市の東部にあった原野に由来する名。
ほうれん草の意味、語源、由来を解説。ヒユ科の一、ニ年草。中国名の「菠薐」からで、西城の「頗稜国」からこの野菜が渡来したことに由来。
シラクチヅルの意味、語源、由来を解説。サルナシの別名。本来は「マシラクチヅル(猿口蔓)」で、サルが食べる蔓性植物の意から。
ヤグルマギクの意味、語源、由来を解説。キク科の一年草。端午の節句に揚げる鯉のぼりの「矢車」にたとえた名前。
芍薬の意味、語源、由来を解説。ボタン科の多年草。初夏、大形のボタンに似た花を開く。「抜きん出て美しい薬草」の意からついた名。
ザボンの意味、語源、由来を解説。ミカン科の常緑小高木。果肉は淡黄色で、やや苦味がある。ポルトガル語「zamboa」に由来。
ヒイラギモチの意味、語源、由来を解説。モチノキ科の常緑高木。葉が「ヒイラギ」に似ていることからの名。
姥桜の意味、語源、由来を解説。葉が出る前に花が咲く桜の通称。また、娘盛りが過ぎても、なお色気が残っていて美しい女性のたとえ。
ムレスズメの意味、語源、由来を解説。マメ科の落葉低木で、斜め下向きに咲く蝶形の花が、群れたスズメに似ていることからの名。