インゲンマメ/隠元豆/いんげんまめ
インゲンマメの意味、語源、由来を解説。マメ科の一年草。明の僧であった隠元禅師が来日した際、日本へ持ち込んだことからの名といわれる。
植物・きのこ・藻類に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
インゲンマメの意味、語源、由来を解説。マメ科の一年草。明の僧であった隠元禅師が来日した際、日本へ持ち込んだことからの名といわれる。
トマトの意味、語源、由来を解説。ナス科の一年生作物で、果実は食用。メキシコ先住民のナワトル語「tomatl」に由来する。
アケビの意味、語源、由来を解説。アケビ科の蔓性落葉低木。熟すと果皮が裂けることから、「開け実」の転が妥当。
アスパラガスの意味、語源、由来を解説。ユリ科の多年草。「新芽」を意味するギリシャ語やラテン語に由来。
ジンチョウゲの意味、語源、由来を解説。ジンチョウゲ科の常緑低木。沈香のような香りがあり、丁字(クローブ)に似た花をつけることから。
ハギの意味、語源、由来を解説。マメ科の落葉低木で、秋の七草のひとつ。多くの語源説があるが、「ハエキ(生芽)」の意味とする説が妥当。
すだちの意味、語源、由来を解説。ミカン科の常緑低木、ユズの近縁。「タチバナ」の「タチ」に「酸っぱい」意の「ス」を冠した名前。
サフランの意味、語源、由来を解説。アヤメ科の多年草。「黄色」を意味するアラビア語「zaʻfarān」に由来。
キンモクセイの意味、語源、由来を解説。モクセイ科の常緑小高木。ギンモクセイが白い花をつけるのに対し、橙黄色の花をつけることから。
バジルの意味、語源、由来を解説。シソ科の一年草。ラテン語「basilicum(王らしい)」に由来。
スペアミントの意味、語源、由来を解説。シソ科の多年草。葉が槍の穂先のような形をしたミントの意から。
サルスベリの意味、語源、由来を解説。ミソハギ科の落葉高木。木登りが得意なサルさえ滑り落ちて登れないことからの名。