オジギソウ/御辞儀草/含羞草/おじぎそう
オジギソウの意味、語源、由来を解説。マメ科の多年草。接触や振動で葉を閉じて垂れ下がる動作がお辞儀に似ていることから命名。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
オジギソウの意味、語源、由来を解説。マメ科の多年草。接触や振動で葉を閉じて垂れ下がる動作がお辞儀に似ていることから命名。
朝っぱらの意味、語源、由来を解説。早朝の意。朝食前の空腹の意で用いられた「朝腹(あさはら)」から転じた語。
夏の意味、語源、由来を解説。四季のひとつで、春と秋の間の季節。外来語説、暑(あつ)・生(なる)・熱(ねつ)などが転じた説がある。
ナスの意味、語源、由来を解説。インド原産のナス科一年草。高さ約80cm、夏から秋に淡紫色の花が開く。「夏の実」など複数説あり。
冬の意味、語源、由来を解説。四季の一つで、秋と春の間の季節。冷、寒さが威力を振ゆ、寒さに震う、殖ゆなどから転じた説がある。
春の意味、語源、由来を解説。四季の一つで、冬と夏の間の季節。草木が張る季節、田畑を墾る季節、気候が晴るからなどの説がある。
秋の意味、語源、由来を解説。四季の一つで、夏と冬の間の季節。空の色が清明な時期、収穫が飽き満ちる季節、紅から転じたなどの説がある。