フヨウ/芙蓉/ふよう
フヨウの意味、語源、由来を解説。アオイ科の落葉低木。中国名の「芙蓉」に由来するが、唐以前は「ハス」を表していた。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
フヨウの意味、語源、由来を解説。アオイ科の落葉低木。中国名の「芙蓉」に由来するが、唐以前は「ハス」を表していた。
熊の意味、語源、由来を解説。クマ科の哺乳類。劇場の立ち見客もいう。由来は、穴居からの「隈(くま)」や鳴き声からなど諸説。
ハマユウの意味、語源、由来を解説。ヒガンバナ科の常緑多年草。浜辺に自生し、花が「ゆう(木綿)」を垂らしたように見えることからの名。
オオルリの意味、語源、由来を解説。スズメ目ヒタキ科の鳥。体の上面が全体的に美しい瑠璃色であることによる命名。
入道雲の意味、語源、由来を解説。雄大な積雲や積乱雲の俗称。語源は、大男の立ちはだかる姿に似ていることから名付けられた説が有力。
ヘイケボタルの意味、語源、由来を解説。ホタル科の昆虫。小形で発光も弱いことから、源平合戦で敗北した平氏にたとえた名。
ゲンジボタルの意味、語源、由来を解説。ホタル科の昆虫、日本産ホタルの中では最大種。源平合戦に勝利した清和源氏に由来する説が有力。
放送の意味、語源、由来を解説。公衆が直接受信する電気通信の送信。船舶の無線通信で使われた和製漢語で、元々は「送りっぱなし」の意。
クロユリの意味、語源、由来を解説。ユリ科バイモ属の多年草。黒っぽいユリの形をした花を咲かせることからの名。
ハクビシンの意味、語源、由来を解説。ジャコウネコ科の哺乳類。ひたいから鼻筋を思わせる白い模様が入っていることに由来。
唐辛子の意味、語源、由来を解説。香辛料として用いられるナス科の一年草。「唐から渡来した辛子(からし)」の意に由来。
ペチュニアの意味、語源、由来を解説。ナス科の一年草で、夏、アサガオに似た花が咲く。ブラジル先住民の言葉「petum(タバコ)」に由来。