旬/しゅん
旬の意味、語源、由来を解説。物の出盛りで最も美味な時期、最盛である時期。古くは、天皇が臣下から政務を聞き、宴を催す儀式を称した。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
旬の意味、語源、由来を解説。物の出盛りで最も美味な時期、最盛である時期。古くは、天皇が臣下から政務を聞き、宴を催す儀式を称した。
メダカの意味、語源、由来を解説。ダツ目メダカ科の淡水魚。目が大きく、体の先の高い位置に目があるように見えることから付いた名。
車海老の意味、語源、由来を解説。クルマエビ科のエビで、体を丸めると車輪のように見えることから名付けられた。
きくらげの意味、語源、由来を解説。キクラゲ科のキノコ。干したクラゲに味が似ていることから、樹木に生えるクラゲの意で命名。
さつまいもの意味、語源、由来を解説。ヒルガオ科の蔓性多年草、一年生作物。薩摩に伝来したことから付いた名。
こんにゃくの意味、語源、由来を解説。サトイモ科の多年草。地下茎を粉にして水を加えて練り、石灰を加えて固めた食品。
じゃがいもの意味、語源、由来を解説。ナス科の多年草、芋は食用。「ジャガタライモ」の略で、ジャカルタから渡来したことに由来。
里芋の意味、語源、由来を解説。サトイモ科の多年草。「里で栽培される芋」の意で、元々「イモ」は山で採れる「山芋」を指したことから。
ミズバショウの意味、語源、由来を解説。サトイモ科の大形多年草。水気の多い湿地・湿原に生え、バショウの葉に似ていることから付いた名。
舞茸の意味、語源、由来を解説。担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科のキノコ。傘が舞っているように見えることから付いた名前。
みょうがの意味、語源、由来を解説。ショウガ科の多年草。独特の香りがあり、根元に出る花茎は、酢漬けなどの食用にされる。
ウコンの意味、語源、由来を解説。ショウガ科の多年草。漢名「欝金」の字音「ウッコン」が音変化した語。「鮮やかな黄色」の意に由来。