戌/いぬ/戌年/いぬどし
戌・戌年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の11番目。方角の名で「西北西」。旧暦9月の異称。西暦を12で割って余りが2の年。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
戌・戌年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の11番目。方角の名で「西北西」。旧暦9月の異称。西暦を12で割って余りが2の年。
酉・酉年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の10番目。方角の名で「西」。旧暦8月の異称。西暦を12で割って余りが1の年。
キャロットの意味、語源、由来を解説。にんじんのこと。「体の上部」や「頭」「角(つの)」を意味する印欧語「keres-」に由来。
申・申年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の9番目。方角の名で「西南西」。旧暦7月の異称。西暦を12で割って余りが出ない年。
滝の意味、語源、由来を解説。高い崖から流れ落ちる水の流れ。「水が沸き立つ」「水が激しく流れる」を意味する「たぎつ」と同源。
未・未年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の8番目。方角の名で「南南西」。旧暦6月の異称。西暦を12で割って余りが11の年。
午・午年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の7番目。方角の名で「南」。旧暦5月の異称。西暦を12で割って余りが10の年。
タンザナイトの意味、語源、由来を解説。ゾイサイト(灰簾石)のうち、青く透明なもの。ティファニー社が「タンザニアの石」の意で命名。
巳・巳年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の6番目。方角の名で「南南東」。旧暦4月の異称。西暦を12で割って余りが9の年。
辰・辰年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の5番目。方角の名で「東南東」。旧暦3月の異称。西暦を12で割って余りが8の年。
卯・卯年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の4番目。方角の名で「東」。旧暦2月の異称。西暦を12で割って余りが7の年。
寅・寅年の意味、語源、由来を解説。干支(十二支)の3番目。方角の名で「東北東」。旧暦1月の異称。西暦を12で割って余りが6の年。