バッテラ
バッテラの意味、語源、由来を解説。しめ鯖の押し鮨。ポルトガル語で小舟を意味する「bateira(バッテイラ)」が由来。
料理・飲食に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
バッテラの意味、語源、由来を解説。しめ鯖の押し鮨。ポルトガル語で小舟を意味する「bateira(バッテイラ)」が由来。
けんちん汁の意味、語源、由来を解説。豆腐や野菜を油で炒めたものを入れたすまし汁で、中国の普茶料理が日本化したもの。
パウンドケーキの意味、語源、由来を解説。バター、砂糖、卵、小麦粉を混ぜ合わせて焼いたカステラ風洋菓子。重量の単位「ポンド」から。
おみおつけの意味、語源、由来を解説。味噌汁の丁寧語。「おつけ(御付け)」は動詞「つける」の名詞化形に「御」を付けた女房詞。
そうめんの意味、語源、由来を解説。小麦粉と塩水で作られ、油で細く引き延ばして干した麺。製法が名前の由来。
ショートケーキの意味、語源、由来を解説。スポンジケーキに果物とクリームを合わせた洋菓子。ショートニングを使用したことからの名。
レシピの意味、語源、由来を解説。料理や菓子の材料や調理法を記した指南書。「処方箋」の意味から派生した語。
水菓子の意味、語源、由来を解説。果物のこと。「菓子」が間食を表すようになったため、嗜好品と区別するため「水」が付いた。
シュークリームの意味、語源、由来を解説。小麦粉・卵・バターで作る薄皮の中にクリームを詰めた菓子。形がキャベツに似ていることからの名。
たまごの意味、語源、由来を解説。鳥・魚・虫などの雌が産む、殻や膜に包まれた球形のもの。形が玉状であることから。
羊羹の意味、語源、由来を解説。餡と砂糖を蒸し、寒天で固めた棹物の菓子。鎌倉時代に禅宗と共に日本に伝来。中国では「羊肉の羹」の意。
ラムネの意味、語源、由来を解説。炭酸水に甘味・酸味・香料を加えた清涼飲料水。英語「lemonade(レモネード)」が訛った語。