意味
やばいとは、あぶない。不都合な状況が予想されるさま。
語源・由来
やばいは、「具合の悪いさま」「不都合」を意味する形容動詞「やば」を形容詞化した語で、もとは盗人や香具師などの隠語であった。
「やばい」の語源となる「やば」は、「彌危ない(いやあぶない)」「あやぶい」と同じ語系と考えられる。
やばいの語源には、戦前、囚人が看守を「やば」と呼んだことに由来するという説もある。
しかし、「不都合」を意味する「やば」は、江戸後期には既に使われており、そこから看守を「やば」と呼ぶようになったと考えられるため、「やばい」の語源とは言い難い。
その他、「夜這い」が転じて「やばい」になったとする説もあるが、発音の変化はあるとしても、意味の派生には無理がある。
1980年代頃から、やばいは若者言葉で「格好悪い」の意味としても用いられるようになった。
1990年代からは「凄い」「最高」の意味でも使われるようになり、現代では、肯定・否定問わず用いられるだけでなく、意味なく発する言葉として「やばい」が用いられるようになった。
1
2