魚沼市の意味
魚沼市とは、新潟県の南東部に位置する市。成立は平成16年。
魚沼市の語源・由来
魚沼市は、平成16年(2004年)に北魚沼郡の堀之内町、小出町、湯之谷村、広神村、守門村、入広瀬村が合併して誕生した市。
平安中期の『和名抄』に「魚沼郡」で見え、そこから北魚沼、中魚沼、南魚沼に分かれた。
魚沼の由来は、仮小屋の多い原野を意味する「イホノ(庵野)」と考えられている。
奈良時代、この地は開発途上にあり、山林を開き、谷をならして整備するため、あちこちに仮住まいの小屋が建てられたと推測される。
古代では「イホノ」「イオノ」と呼んでいたものが、「イヲヌ」と呼ばれるようになり、「魚沼」の字が当てられた。
その他、魚沼の由来には、アユ、イワナ、ヤマメなど多くの魚が生息し、秋には鮭が遡上する魚野川があることから「魚(イヲ)の川」の意味や、多くの沼があったという説もある。
魚沼市のシンボル
市の木:コブシ
市の花:カタクリ
市の鳥:ウグイス
市の魚:アユ
新潟県の市区町村名
新潟市/新潟市北区/新潟市東区/新潟市中央区/新潟市江南区/新潟市秋葉区/新潟市南区/新潟市西区/新潟市西蒲区/長岡市/三条市/柏崎市/新発田市/小千谷市/加茂市/十日町市/見附市/村上市/燕市/糸魚川市/妙高市/五泉市/上越市/阿賀野市/佐渡市/南魚沼市/胎内市/聖籠町/弥彦村/田上町/阿賀町/出雲崎町/湯沢町/津南町/刈羽村/関川村/粟島浦村