このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
図星の意味、語源、由来を解説。思惑や指摘が当たること。元は、矢の的の中心に描かれた黒点を指した語で、その的を射ることから。
世知辛いの意味、語源、由来を解説。勘定高くて抜け目がない、暮らしにくい、世渡りがしにくい。「世知」は仏教用語で「世俗の知恵」の意。
竹馬の友の意味、語源、由来を解説。幼少期からの親しい友人。出典は『晋書』殷浩伝で、幼い頃に竹馬で遊んだ殷浩と垣温の故事に由来する。
ユリの意味、語源、由来を解説。ユリ科ユリ属の総称。語源は諸説あるが、風に吹かれて花がゆらゆらすることから「揺り」の意味が定説。
尊いの意味、語源、由来を解説。重んじるべき、価値が高い。語源は諸説あり、「太」に関連付ける説が多い。
棒に振るの意味、語源、由来を解説。これまでの努力や成果を無にすること。俳諧や狂歌などの「棒になる」から転じた可能性がある。
ごろつきの意味、語源、由来を解説。住所不定無職で脅しやたかりをする者を指す。「ゴロゴロ転がる」の「ごろ」と接尾語「つく」から。
藪から棒の意味、語源、由来を解説。何の前触れもなく唐突に事をすること。藪から唐突に棒を突き出されることにたとえた語。