このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
目がないの意味、語源、由来を解説。思慮分別をなくすほど心を奪われたり、物事を正確に判断できない状態。「目」は正しく見る力のこと。
臥薪嘗胆の意味、語源、由来を解説。復讐や目的を達成するために苦労や努力を重ねること。『十八史略』の故事に由来する。
足が出るの意味、語源、由来を解説。予算や収入を超えた支出になる、隠し事が現れる。相場用語からの派生や「足が付く」から生じた言葉。
これみよがしの意味、語源、由来を解説。得意になって見せつけたり、当てつけがましくしたりするさま。「がし」は強い願望を表す。
島根県の意味、語源、由来を解説。中国地方中央部に位置する県。地名は初代県庁所在地「島根郡」からで、半島の地形にちなむ。
しんがりの意味、語源、由来を解説。退却する軍隊の最後尾を指す。最後尾を意味する「しりがり」が変化した語。「殿」は「臀」の原字に通じる。
とんずらの意味、語源、由来を解説。逃げる俗語。1954年に文献に現れる比較的新しい言葉で、「遁(逃げる意)」と「ずらかる」からなる。
水引の意味、語源、由来を解説。紙縒りを糊や着色水で加工した飾り紐。語源には、紙縒りを固める工程説と、染色方法に由来する説がある。