このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
坩堝の意味、語源、由来を解説。耐熱性容器、また、興奮や種々のものが混ざる状態。「鋳る壺」の約か「炉壺」が転じた語。
玄人の意味、語源、由来を解説。その道に熟達した専門家を指す。「白人(しろひと)」の対義語「黒人(くろひと)」が音便化した語。
書き入れ時の意味、語源、由来を解説。商売が最も繁盛し利益が上がる時期。売れ行きが良い時は、帳簿に書き入れることが多くなることから。
ユートピアの意味、語源、由来を解説。現実に存在しない理想的な世界のこと。ギリシャ語「ou(否定)」と「topos(場所)」からの造語。
杓子定規の意味、語源、由来を解説。何でも一定の基準や規則に当てはめて処理しようとする融通の利かない態度ややり方。
蜃気楼の意味、語源、由来を解説。大気の温度差による光の異常屈折で、見えないはずの物体が見える現象。
やぶさかではないの意味、語源、由来を解説。努力を惜しまない、喜んで行動するの意。「やふさがる」や「やふさし」と同源。
嘯くの意味、語源、由来を解説。知らないふりをすることや豪語する意。本来は、口笛を吹くことを意味した。