このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
ふぐりの意味、語源、由来を解説。睾丸のこと。漢字「陰嚢」は当て字で、本来の読み「いんのう」。語源は「袋」もしくは「袋栗」の意。
さようならの意味、語源、由来を解説。別れの挨拶。古い表現「左様ならば」の「ば」が略されたもので、「そういうことならば」を意味する。
ルーキーの意味、語源、由来を解説。プロスポーツの新人選手や新入社員を指す。「recruit(リクルート)」が変化した語。
ハードボイルドの意味、語源、由来を解説。感情に流されず非情な文体やジャンル。第一次大戦後のアメリカ文学で発展。
腹黒いの意味、語源、由来を解説。感情や考えが陰険であること。心理・思惑を示す「腹」と、汚いさまを表す「黒い」の組み合わせ。
ふてくされるの意味、語源、由来を解説。不平・不満があって投げやりや反抗的になること。「ふて」は「太い」、「くされる」は「腐る」の意。
束の間の意味、語源、由来を解説。ごく僅かな時間。「束」は上代の長さの単位で、指4本分の幅を指し、この幅が時間の短さにたとえられた。
一服の意味、語源、由来を解説。茶や薬を一回飲むこと、タバコ休憩、市場の一時停止を表す言葉。薬飲用の「服」から派生。