このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
フクロウの意味、語源、由来を解説。フクロウ科の鳥を指し、特に耳羽のないもの。名は奈良時代から見られ、鳴き声に由来すると思われる。
ティラミスの意味、語源、由来を解説。チーズケーキの一種。イタリア語「tiramisù」が語源で、直訳すると「私を元気付けて」の意。
ハブの意味、語源、由来を解説。クサリヘビ科の毒蛇。ヘビやマムシの古名や方言と同源で、沖縄方言から。「食む(はむ)」に由来する。
知音の意味、語源、由来を解説。自分の心を理解してくれる人や親友を指す。中国春秋時代の琴の名手伯牙とその友人鐘子期の故事に由来。
岡目八目の意味、語源、由来を解説。当事者よりも第三者の方が的確な判断ができること。囲碁から出た言葉。
貶すの意味、語源、由来を解説。わざと悪い点ばかり取り上げて非難する意。「なす」は「為す」、「け」は「消す」「蹴る」など諸説。
はにかむの意味、語源、由来を解説。恥ずかしがる意。元々は歯が不揃いなことをいったが、歯をむき出す意味に転じ、その表情から現在の意に。
キザの意味、語源、由来を解説。気取って嫌味なさまやその人を指す。「気障り(きざわり)」の略で、元々は江戸時代の遊郭で使われていた言葉。