このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
にきびの意味、語源、由来を解説。思春期に多い皮膚の吹き出物。「丹(に)」と「黍(きび)」からなど諸説ある。
あどけないの意味、語源、由来を解説。無邪気でかわいいさま。「あどなし」に「け(気)」が付いた言葉。
お蔵入りの意味、語源、由来を解説。映画の上映中止、芝居の上演取りやめ。蔵にしまい込むことと、「千秋楽」の「楽」の倒語の二説あり。
しょうがないの意味、語源、由来を解説。やむを得ないことを表す。「仕様がない」の発音の変化。手段がないことから諦めの意味に。
ノスタルジーの意味、語源、由来を解説。故郷や過去を懐かしむ気持ちを表す。ギリシャ語の「nostos」と「algos」の造語。
戸惑いの意味、語源、由来を解説。手段や方法がわからなくて困ること。文字通り「戸に惑うこと」で、入るべき場所を見失った状態から転じた。
五月雨式の意味、語源、由来を解説。物事が一度で終わらずにだらだら続く様子。梅雨時の断続的な雨に由来。
妾の意味、語源、由来を解説。正妻以外の扶養する女性を指す。目を掛けて世話することに由来。漢字は元々、入れ墨をした女奴隷を意味した。