このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
ファッションの意味、語源、由来を解説。流行、特に服装や髪型などについていう。ラテン語「factio」に由来。
ツバメの意味、語源、由来を解説。スズメ目ツバメ科の鳥。「メ」は「群れ」の意味か「鳥」を表す接尾語。「ツバ」の語源は諸説ある。
後悔先に立たずの意味、語源、由来を解説。いくら後で悔やんでも取り返しがつかないこと。一般的な認識として成立した表現。
たなごころの意味、語源、由来を解説。手のひら、手の内側、または手の裏を指。語構成は「た(手)」+「な(の)」+「ごころ(心)」。
マッポの意味、語源、由来を解説。警察官・巡査をいう俗語。「さつまっぽ」が転じた語で、警察官に薩摩藩出身者が多かったことから。
月とすっぽんの意味、語源、由来を解説。比較にならないほど二つのものの違いが大きいこと。「月」の美しさと「すっぽん」の醜さから。
指切りげんまんの意味、語源、由来を解説。互いの小指を曲げ絡み合わせて誓うこと。遊女が愛情の証として小指を切断したことに由来。
あげまんの意味、語源、由来を解説。男性に幸運をもたらす女性を指す。巡り合わせや運を意味する「間」に由来するといわれるが、俗説である。