このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
貴様の意味、語源、由来を解説。対等または目下の者に対して用いる語。武家書簡で敬意を込めて使われ始め、庶民に広まり尊敬の意味が薄れた。
付和雷同の意味、語源、由来を解説。しっかりした主義や主張がなく、他人の意見に無批判に同調すること。同義の語を組み合わせた四字熟語。
ももひきの意味、語源、由来を解説。下半身用の下ばき。「股脛巾(ももはばき)」が略された「ももはき」の転が有力。
傍若無人の意味、語源、由来を解説。周囲の人々や状況を顧みず、勝手な振る舞いをすること。中国の『史記(刺客列伝)』の故事に由来する。
セレンディピティの意味、語源、由来を解説。偶然の幸運な発見の能力。イギリスのホレス・ウォルポールによる造語で、セイロンの旧称が語源。
がむしゃらの意味、語源、由来を解説。一つの目的に向かって後先を考えずに夢中で行動する様子。「がむしゃ」に接尾語「ら」が付いた形。
生贄の意味、語源、由来を解説。生きた人や動物を神に供える行為。動詞「いける」の連用形と「贄(神へ捧げる食物)」から成る語。
青写真を描くの意味、語源、由来を解説。大まかな将来の計画を立てること。建築設計図に使われた印画「ブループリント」に由来。