このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
稀有の意味、語源、由来を解説。非常に珍しいことや不思議なこと。仏教漢語に由来し、「稀(まれ)に有る(ある)」の意から。
馬耳東風の意味、語源、由来を解説。他人の忠告や評判を聞き流し、気に留めない様子。馬は耳に春風(東風)を受けても何も感じない意から。
奈良県の意味、語源、由来を解説。近畿地方中部に位置する県。「ナラ(平・均)」に由来し、緩やかな傾斜の平らな土地を表した地名。
雰囲気の意味、語源、由来を解説。場所や人が出す気分や気配。オランダ語「Lucht」の訳語として用いられ、地球を取り巻く気体を指した。
ヤンキーの意味、語源、由来を解説。元々はアメリカ南部で北部諸州人を指す言葉。不良っぽい若者の意は、大阪のアメリカ村発祥。
野暮の意味、語源、由来を解説。洗練されていないこと。「野夫」が転じた説か、雅楽の「笙」の音が出ない管から派生した説が有力。
言葉の意味、語源、由来を解説。感情や思想を伝える音声や文字の体系。「言」と「端」の複合語で、古くは「言」が主流。
白河夜船の意味、語源、由来を解説。ぐっすり眠ることや、知ったかぶりをすること。京都の白河について問われ、嘘が露呈した逸話から。