このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
ひもじいの意味、語源、由来を解説。腹が非常に減っている状態を表す。空腹を意味する名詞「ひ文字(ひもじ)」が形容詞化した語。
敬遠の意味、語源、由来を解説。嫌って避けることや、野球で意図的に四球を与える行為。原義は敬いつつも近寄らないこと。
お局の意味、語源、由来を解説。元々は宮中で局を与えられた女官の敬称。現代では、口うるさいベテラン女性社員を指す俗語。
温故知新の意味、語源、由来を解説。過去を研究して新しい知識や見解を得ること。孔子が師となる条件として述べた言葉に由来。
白の意味、語源、由来を解説。色の一種で、雪や塩のような色。「はっきりとしたさま」を表す語に通ずる。
新潟県の意味、語源、由来を解説。中部地方北東部に位置する県。信濃川と亜賀野川の河口の中州に新しく形成された潟湖に由来する地名。
あげつらうの意味、語源、由来を解説。欠点を取り立てて非難を込めて述べ立てる意。「つらう」は動作や状態が長く続くことを表す。
油断の意味、語源、由来を解説。気を許して注意を怠ること。『北本涅槃経』の話に由来する説と、古語「寛に(ゆたに)」の音変化説がある。