このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
月並みの意味、語源、由来を解説。ありふれて平凡なこと。元は「毎月決まって行うこと」を表し、俳句での使用から現在の意味に転じた。
マッポの意味、語源、由来を解説。警察官・巡査をいう俗語。「さつまっぽ」が転じた語で、警察官に薩摩藩出身者が多かったことから。
メリハリの意味、語源、由来を解説。邦楽用語「メリカリ(減り上り)」が転じたもので、現代では多様な文脈で使用される。
クズの意味、語源、由来を解説。マメ科の多年草で、葛粉や漢方薬の原料。語源は奈良県にあった古代の地名「国栖(くず)」のほか、諸説ある。
ベテランの意味、語源、由来を解説。長年の経験を積んだ熟練者を指す。「古い」「年老いた」の意味のラテン語「vetus」に由来。
ダークホースの意味、語源、由来を解説。競馬の番狂わせを起こす穴馬や未知の有力選手。元は、実力は未知数だが有力と思われる馬をいった。
馬鈴薯の意味、語源、由来を解説。ジャガイモの別名。地下で鈴なりに生った塊茎を馬の鈴に見立てた説が有力。
左うちわの意味、語源、由来を解説。豊かで気楽な生活を送ること。右利きが左手でうちわを使う姿から。「左おうぎ」とも称される。