このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
知音の意味、語源、由来を解説。自分の心を理解してくれる人や親友を指す。中国春秋時代の琴の名手伯牙とその友人鐘子期の故事に由来。
鏡開きの意味、語源、由来を解説。正月に鏡餅を下ろし、雑煮や汁粉に入れて食べること。「開き」は「割る」の忌み詞。
静岡県の意味、語源、由来を解説。中部地方南東部に位置する県。「静岡藩」から名付けられ、「賤機山(しずはたやま)」にちなむ。
ブロマンスの意味、語源、由来を解説。非性的だが親密な男性同士の関係を指す。スケートボード雑誌の編集者による造語。
ブランドの意味、語源、由来を解説。銘柄や商標を指す。焼印を押す意の「Burned」に由来。家畜を間違えないよう焼印を押したことから。
よすがの意味、語源、由来を解説。身や心を寄せ頼りとする場所や人。「寄せるところ」を意味する「寄す処(よすか)」に由来。
トリビアの意味、語源、由来を解説。くだらないことや雑学。「tri」は「3」、「via」は「道」を表す言葉の基で、「三叉路」の意。
敢えての意味、語源、由来を解説。無理を承知で積極的に行動するさま。「あふ(耐ふ)」の連用形「あへ」に「て」が付いた語。