このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
石川県の意味、語源、由来を解説。中部地方の日本海側に位置する県。県最大の河川である「手取川」が、上流から石を多く流すことに由来。
レトロの意味、語源、由来を解説。懐古趣味。「retrospective(レトロスペクティブ)」の略。
ラピスラズリの意味、語源、由来を解説。青金石を多く含む鉱物。ラテン語「lapis(石)」とペルシャ語「lazward(青)」から。
酒池肉林の意味、語源、由来を解説。非常に贅沢な酒宴を表す四字熟語。『史記』にある紂王が催した豪奢な宴の故事に由来。
逆鱗に触れるの意味、語源、由来を解説。目上の人を怒らせること。竜の逆さに生えた鱗に触れると、竜が怒って必ず殺されるという伝説から。
セピアの意味、語源、由来を解説。暗褐色。イカ墨を原料とする顔料。ラテン語で「コウイカ」を意味する言葉から。
疑心暗鬼の意味、語源、由来を解説。疑いの心があると、何でも怪しく見えること。暗闇というだけで疑い、鬼がいるように見えるというたとえ。
白羽の矢が立つの意味、語源、由来を解説。多くの中から選び出されること。生贄に選ばれた少女の家に白羽の矢が立てられたという俗信から。