このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
うつつを抜かすの意味、語源、由来を解説。何かに夢中になり、現実から心が離れることを表す。「うつつ」は、現実、本心、正気の意。
泥酔の意味、語源、由来を解説。極度に酒に酔う状態。「泥」は空想上の虫で、水がないと泥状になり、酔っぱらった状態に似ていることから。
スチュワーデスの意味、語源、由来を解説。女性の客室乗務員。執事」の意味を持つ「steward」から発展した語。
勾玉の意味、語源、由来を解説。縄文時代から古墳時代にわたって作られた装飾用の玉。曲がった玉の意に由来。
麻の意味、語源、由来を解説。アサ科の植物で、原産は中央アジア。語源は諸説あるが、「青麻(アヲソ)」の約転説が有力。
忌々しいの意味、語源、由来を解説。悔しく腹立たしい。「忌む」の連用形を重ねて形容詞化した語。本来は、不吉で忌み慎むべき状態の意。
推敲の意味、語源、由来を解説。詩文の字句や表現を練り直すこと。唐代の詩人が「僧は推す月下の門」という句を作っていた時の故事に由来。
せわしないの意味、語源、由来を解説。多忙で休む暇もない状態。「ない」はその状態にあることを強調し、形容詞を作る接尾語。