御萩/おはぎ

おはぎの意味

おはぎとは、粳ともち米を混ぜて炊き、軽くついて小さく丸め、餡・きな粉・すり胡麻などをまぶしたもの。ぼたもち。

おはぎの語源・由来

おはぎは、「萩の餅(萩の花とも)」をいう女房詞で、近世より見られる。
小豆の粒が萩の花の咲き乱れるさまに似ていることから、「萩の餅」と呼ばれるようになり、「おはぎ」となった。
お彼岸や四十九日忌明けに、おはぎを供えて食べる風習は、古くから赤い色が邪気を祓う色とされていたことに由来し、江戸時代頃にはじまったとされる。
「おはぎ」と「ぼたもち」に違いはないが、基本的には、花の季節に合わせ、春から初夏にかけて作るものを「ぼたもち」と呼び、秋に作るものを「おはぎ」を呼んでいた。

おはぎの別名・類語

食べ物のおはぎ

萩の餅/萩の花/ぼたもち/彼岸餅/隣知らず/やわやわ/夜船北窓/半殺し/皆殺し/全殺し/本殺し/あんころ餅/あんころ/あんこ餅/あんころばし/あんころばし餅/餡餅/

醜い女性を嘲っていうおはぎ

ぼたもちおかめおたふく/おかちめんこ/ブス/しこめ/醜女/ブ女/醜婦/悪女/不美人/不器量/不細工/醜い

TOP
テキストのコピーはできません。