止ん事無い/やんごとない
やんごとないの意味、語源、由来を解説。貴重である、身分や家柄が非常に高い。「事が終わりになることがない」が原義。
手の施しようがないの類語となる言葉の意味・語源・由来。
やんごとないの意味、語源、由来を解説。貴重である、身分や家柄が非常に高い。「事が終わりになることがない」が原義。
病膏肓に入るの意味、語源、由来を解説。治療困難なほど病気が進行する状態や、熱中し過ぎるたとえ。膏肓は体の奥深い部位を指す。
のっぴきならないの意味、語源、由来を解説。進退窮まる状況を表す。「退く」「引く」に打ち消しの「ならない」が付いた語。
立ち往生の意味、語源、由来を解説。身動き取れない状態を指す。弁慶が衣川の戦いで仁王立ちしたまま死んだ話に由来する。
埒が明かないの意味、語源、由来を解説。事態が進展しないこと。「埒」は馬場の柵を指し、「埒が明く」が元々の表現。
しょうがないの意味、語源、由来を解説。やむを得ないことを表す。「仕様がない」の発音の変化。手段がないことから諦めの意味に。
にっちもさっちもの意味、語源、由来を解説。どうにもできないさま。「にっち」は「二進」、「さっち」は「三進」の音変化。