インゲンマメ/隠元豆/いんげんまめ
インゲンマメの意味、語源、由来を解説。マメ科の一年草。明の僧であった隠元禅師が来日した際、日本へ持ち込んだことからの名といわれる。
「い」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
インゲンマメの意味、語源、由来を解説。マメ科の一年草。明の僧であった隠元禅師が来日した際、日本へ持ち込んだことからの名といわれる。
イチコロの意味、語源、由来を解説。きわめて簡単に負けること。「一撃でコロリと倒れる」の意からで、「コロリ」は物が転がる様子を表す。
糸を引くの意味、語源、由来を解説。裏で指図して他人を操る行為。陰から糸を引っ張って操り人形を動かすところから。
イイダコの意味、語源、由来を解説。マダコ科のタコ。産卵期の雌を煮ると、胴の中に飯粒が詰まっているように見えることからの名。
一緒くたの意味、語源、由来を解説。雑多な物事をひとまとめにすること。「くた」は「あくた(芥)」の「くた」か、擬態語「くちゃ」の変化。
市松人形の意味、語源、由来を解説。木くずを練り固め、胡粉塗りで手足が動く人形。江戸中期の歌舞伎役者佐野川市松に関連する説が複数ある。
言い出しっぺの意味、語源、由来を解説。最初に言い出した人。おならをした人が潔白を装うために、最初に「臭い」と言い出すことから。
一言居士の意味、語源、由来を解説。何かにつけて何か言わないと気が済まない人。「居士」は、資産家の家長や仕官しない学者を指した。
引導を渡すの意味、語源、由来を解説。最終的に諦めさせる宣告をすること。仏教の儀式で、僧が死者を仏道に導くため法語を唱える行為から。
硫黄の意味、語源、由来を解説。酸素族元素の一。温泉や火山地帯に多く産する。「ユアワ(湯泡)」が転じたと考えられる。
唯々諾々の意味、語源、由来を解説。他人の言いなりになるさまを表す。「唯」は即座に「はい」と答える、「諾」は承知することを意味する。
イサキの意味、語源、由来を解説。スズキ目イサキ科の魚。「イサ」は「イソ(磯)」、「キ」は魚を表す接尾語か「ナキ(鳴き)」の略。