口実/こうじつ
口実の意味、語源、由来を解説。言い訳や言い掛かりの材料。漢語では、口の中に満ちることを意味する。
口実の意味、語源、由来を解説。言い訳や言い掛かりの材料。漢語では、口の中に満ちることを意味する。
岸の意味、語源、由来を解説。陸地が海・川・湖・池などの水と接する所。「きる(切る)」の「き」に接尾語の「し」が付いた説が妥当。
固唾を呑むの意味、語源、由来を解説。事の成り行きに緊張し見守る様。「固唾」は緊張時に口に溜まる唾のことで、溜まった唾を呑む行為から。
タブーの意味、語源、由来を解説。触れてはならない禁忌。明確に印をつける意味のポリネシア語「tabu」「tapu」に由来する。
お開きの意味、語源、由来を解説。会合や宴会を終わりにすること。武士が「退却する」「退陣する」の意味で使った忌み言葉。
やさしいの意味、語源、由来を解説。優しいは、思いやりがある、好感が持てる。易しいは、容易である。動詞「やす(痩す)」の形容詞形。
サナダムシの意味、語源、由来を解説。扁形動物の条虫の俗称。平たい体節部の形状が真田紐に似ていることから名付けられた。
大風呂敷を広げるの意味、語源、由来を解説。実現困難な話や計画をすること。風呂敷は中身がなくても、広げると外形だけは大きくなることから。
札付きの意味、語源、由来を解説。悪評が広まっていることやその人。江戸時代、要注意人物に札で印を付けていたことから派生。
三平汁の意味、語源、由来を解説。ニシンの糠漬けや塩鮭と野菜を煮た塩汁。考案者の名前説や、三平皿の使用からという説がある。
造詣が深いの意味、語源、由来を解説。学問・芸術・技術などの分野についての深い知識や理解が優れているさま。
ちゅうちゅうたこかいなの意味、語源、由来を解説。2つずつ数を数える数え歌。「ちゅう」はすごろく用語の「重二」が変化した語。