ご馳走様/御馳走様/ごちそうさま
ごちそうさまの意味、語源、由来を解説。食後の挨拶。食事をもてなす「馳走」に感謝を示す「御」と「様」が付いた言葉。
ごちそうさまの意味、語源、由来を解説。食後の挨拶。食事をもてなす「馳走」に感謝を示す「御」と「様」が付いた言葉。
ごちそうの意味、語源、由来を解説。贅沢な食事や食事のもてなしを指す。「馳走」は「走り回ること」の意。
出たとこ勝負の意味、語源、由来を解説。計画なしに成り行き任せで進めること。サイコロ賭博から来ており、賽の目の不確定さに由来する表現。
もしもしの意味、語源、由来を解説。「申し」を連ねて短縮されたもの。中継ぎの電話交換手が言っていた「申し上げます」から普及。
合点の意味、語源、由来を解説。承知や納得を意味する言葉で、和歌などで優れた作品に印をつける行為から派生。
じゃんけんの意味、語源、由来を解説。手の形で「グー」「チョキ」「パー」を作り勝負を決める遊び。中国の拳遊び「石拳」が起源。
メロメロの意味、語源、由来を解説。薄い物を剥ぐ様子を表す語として鎌倉時代から使われ、異性に夢中になる意味で現代に続く。
そろばんの意味、語源、由来を解説。指で珠を上下させて計算する計算器。数を数える盤の意。古代中国では、数を数えることを「算」という。
文月の意味、語源、由来。旧暦7月の異称。七夕行事に因み、書道の上達を祈る文披月が転じた説や、稲穂の膨らむ月の説がある。
相槌の意味、語源、由来を解説。相手の話に調子を合わせること。鍛冶の師弟が槌を打ち合わせる様から転じて現在の意味に。
塩の意味、語源、由来を解説。しょっぱい白い結晶で塩化ナトリウムを主成分とする調味料。「潮(しほ・うしほ)」が語源と考えられる。
ダイエットの意味、語源、由来を解説。食事制限による健康維持。「生活様式」を意味するギリシャ語「diata」に由来。