お茶の子さいさい/おちゃのこさいさい
お茶の子さいさいの意味、語源、由来を解説。お茶に添えられる茶菓子や茶粥から。「さいさい」は俗謡の囃子詞「のんこさいさい」のもじり。
お茶の子さいさいの意味、語源、由来を解説。お茶に添えられる茶菓子や茶粥から。「さいさい」は俗謡の囃子詞「のんこさいさい」のもじり。
ネコババの意味、語源、由来を解説。拾った物をこっそり自分のものにする行為や悪事を隠すこと。猫が糞後に砂をかけて隠す習性から。
どざえもんの意味、語源、由来を解説。水死体を指し、力士の成瀬川土左衛門に由来する説が有名だが、こじつけとの見方もある。
へそくりの意味、語源、由来を解説。内緒で貯めたお金。「臍繰り金」の略だが、人の臍(へそ)とは無関係で、本来は「綜麻繰り金」と書く。
玉の輿に乗るの意味、語源、由来を解説。身分の低い女性が高い身分の人と結婚すること。貴人の乗る美しい立派な輿に乗ることから。
フェロモンの意味、語源、由来を解説。同種の個体間で反応を引き起こす化合物。「運ぶ」を意味するギリシャ語と「ホルモン」が合成された語。
アリバイの意味、語源、由来を解説。容疑者が事件当時現場にいなかった証明。「他の所に」を意味するラテン語「alius ibi」に由来。
へなちょこの意味、語源、由来を解説。未熟な者をあざける語。「へな」は腰砕け、「ちょこ」は目立たない小動作を表す。
田楽の意味、語源、由来を解説。豆腐やナスなどに味噌を塗って焼いた料理。踊りを踊る芸人の姿に似た形から命名。
皮肉の意味、語源、由来を解説。非難することや思い通りにならない意。達磨大師の「皮肉骨髄」からで、元々は修行の評価を表す言葉。
サラリーマンの意味、語源、由来を解説。給料生活者を指す。ラテン語「salarium」が語源で、給料が塩で支払われていたことから。
大切の意味、語源、由来を解説。重要なこと、大事。「大いに迫る(切る)」の意から。平安末期には「肝要なさま」の意味で使われていた。