銀行/ぎんこう
銀行の意味、語源、由来を解説。預金受け入れや資金貸付などを行う金融機関。英語「bank」の訳語で、明治5年に使われ始めた。
銀行の意味、語源、由来を解説。預金受け入れや資金貸付などを行う金融機関。英語「bank」の訳語で、明治5年に使われ始めた。
ニートの意味、語源、由来を解説。学校にも行かず、仕事に就かず、職業訓練も受けない若者。1990年代末のイギリスの労働政策から。
演歌の意味、語源、由来を解説。日本の歌謡曲で、哀愁のメロディーと小節が特徴。明治時代の街頭演説から、昭和には人情をテーマにした歌に。
切磋琢磨の意味、語源、由来を解説。学問や道徳に努め励むこと、仲間同士で励まし競い合って向上すること。中国最古の詩集『詩経』が出典。
おしめの意味、語源、由来を解説。大小便の汚れを受けるため、股に当てる布や紙。「湿布(しめし)」の略に、接頭語「お」が付いた語。
あなごの意味、語源、由来を解説。ウナギ目アナゴ科に属する魚の総称。岩穴や砂中に棲む夜行性であることから、「穴籠り」の説が有力。
ハンドルネームの意味、語源、由来を解説。インターネット上でのニックネーム。上流階級の人が軽い冗談として「肩書き」の意で使った言葉。
ちくるの意味、語源、由来を解説。告げ口をする意の俗語。刺激を与える意味がある擬態語「ちくん」「ちくちく」「ちくり」などから。
げんこつの意味、語源、由来を解説。きつく握りしめたこぶし。「拳固殴ち(げんこうち)」が訛った語。
烏合の衆の意味、語源、由来を解説。規律や統制のないただの群衆や無能な人々の集まり。カラスが集まっても統一性に欠けることから。
食指が動くの意味、語源、由来を解説。食欲が湧くことや興味や関心を持つこと。『春秋左氏伝』にある故事に基づく。
ショートケーキの意味、語源、由来を解説。スポンジケーキに果物とクリームを合わせた洋菓子。ショートニングを使用したことからの名。