登竜門/登龍門/とうりゅうもん
登竜門の意味、語源、由来を解説。立身出世や成功のための関門。黄河上流の竜門山を登り切った鯉が竜になるという言い伝えに由来する。
登竜門の意味、語源、由来を解説。立身出世や成功のための関門。黄河上流の竜門山を登り切った鯉が竜になるという言い伝えに由来する。
赤字の意味、語源、由来を解説。支出が収入を上回ること。簿記で不足額・欠損額を記入する際、赤色で書き入れることから。
茶碗の意味、語源、由来を解説。飯を盛る陶磁器の器。奈良時代から平安時代にかけ、茶を喫するための器として、茶と共に伝来したという。
黒字の意味、語源、由来を解説。収入が支出を上回ること。簿記で収入超過額を黒色で記入することことから。
マニフェストの意味、語源、由来を解説。政策や政権公約。「手で打つ」の意味から派生した語。政治宣言の使用は『共産党宣言』から。
こめかみの意味、語源、由来を解説。目尻と耳上の動く部分。固い米を噛む際に動くことから。漢字の「蟀谷」は中国語に由来。
黒幕の意味、語源、由来を解説。表面に現れず、裏で計画や指図をする人、闇の権力者を指す。歌舞伎などの舞台で使用される黒い幕に由来。
いなり寿司の意味、語源、由来を解説。甘く煮た油揚げにすし飯を詰めた寿司。稲荷神の使いである狐の好物に由来。
板前の意味、語源、由来を解説。料理人。特に、日本料理の料理人。料理場。「板」は「まな板」のこと。
急須の意味、語源、由来を解説。葉茶を入れ湯を注いで煎じ出す、取っ手のついた小さな器。「急な用に応じて用いるもの」が原義。
座敷の意味、語源、由来を解説。畳敷きの部屋。特に、客間。板張りの床に対して、座(敷物)を敷いた場所の意から。
長月の意味、語源、由来を解説。旧暦9月の異称。夜長月の略が有力。その他、長雨月・稲刈月・稲熟月・穂長月の略、名残月の転など。