濡れ縁/ぬれえん
濡れ縁の意味、語源、由来を解説。雨戸の外側に設けられた縁側。外壁がなく、雨ざらしの縁側であることから。
濡れ縁の意味、語源、由来を解説。雨戸の外側に設けられた縁側。外壁がなく、雨ざらしの縁側であることから。
目安の意味、語源、由来を解説。大体の基準や目標。「めやすし」の名詞形。平安時代には「見苦しくない」「見やすい」の意で使われていた。
依怙贔屓の意味、語源、由来を解説。一方だけを肩入れすること。「依怙」と「贔屓」が合わさった四字熟語で、江戸時代初期から見られる。
川柳の意味、語源、由来を解説。季語や切れ字の制約がない十七字の短詩。俳句の「前句付け」から発展した口語詩。
みょうがの意味、語源、由来を解説。ショウガ科の多年草。独特の香りがあり、根元に出る花茎は、酢漬けなどの食用にされる。
ウコンの意味、語源、由来を解説。ショウガ科の多年草。漢名「欝金」の字音「ウッコン」が音変化した語。「鮮やかな黄色」の意に由来。
おいしいの意味、語源、由来を解説。味が良い、都合がよいの意。形容詞「いし」と「い」から成る「いしい」に、接頭語の「お」が付いた語。
髪の意味、語源、由来を解説。頭に生える毛。髪の毛。語源は諸説あるが、「上の毛」の下略で「かみ」なったと考えられる。
幕下の意味、語源、由来を解説。相撲で十両の下、三段目の上の力士。幕内の下に書かれた番付から来ており、以前は「二段目」とも称された。
ポニーテールの意味、語源、由来を解説。後頭部で束ねた髪型。英語「ponytail」が語源で、ポニーの尾のような形状から。
毛の意味、語源、由来を解説。哺乳類の皮膚から生じる糸状のもの。「生える物」の意から「生(き・け)」が語源と考えられている。
ひたいの意味、語源、由来を解説。髪の生え際から眉あたりまでの部分。語源は「直日」「直平」「腫高」など諸説ある。