蓼食う虫も好き好き/たでくうむしもすきずき

意味

蓼食う虫も好き好きとは、蓼のような苦味のあるものでも好んで食べる虫がいるように、人の好みはさまざまであるということ。

語源・由来

蓼食う虫も好き好きの「蓼」は、「ヤナギタデ(柳蓼)」のことで、茎や葉に苦味がある。
そのタデを好んで食べる虫もいることから、人の好みはさまざまであるたとえとなった。
タデを好んで食べる虫は「蓼虫(りょうちゅう・たでむし)」と呼ばれ、ホタルハムシなどの甲虫を指す。
出典は、中国>南宋時代の随筆集『鶴林玉露』にある「氷蚕は寒さを知らず、火鼠は熱さを知らず、蓼虫は苦さを知らず、ウジ虫は臭さを知らず」といわれ、日本では江戸時代の狂言台本『縄綯』に「たでくふ虫もすきずきと申すが…」とある。
この「蓼食う虫も好き好き」という言葉から、タデは蓼虫しか食べないと思われがちだが、人間も刺身のつまや蓼酢として食用にしている。

類語・言い換え

蓼食う虫/蓼の虫葵に移らず/蓼の虫苦きを知らず/十人十色/千差万別/百人百様/三者三様/人それぞれ/その人次第/各人各様/人の好き好き笑う者馬鹿/面面の楊貴妃/破れ鍋に綴じ蓋

TOP
テキストのコピーはできません。