川口市/かわぐちし

意味

川口市とは、埼玉県の南東部に位置する市。成立は昭和8年。

語源・由来

川口市は、昭和8年(1933年)、北足立郡川口町・青木村・横曽根村・南平柳村の4町村が合併して発足した市。
市名は町名「川口町」に由来し、近世の宿名「川口宿」に基づく。
川口は「川の合流点」のことで、荒川(旧入間川)と芝川の合流点にあたることからの名。
『義経記』には、治承4年(1180年)、源義経が頼朝の挙兵に加わるため「武蔵国足立郡小川口」に着いたと記されており、元は「小川口」だったようである。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。