バカガイ/馬鹿貝/ばかがい
バカガイの意味、語源、由来を解説。バカガイ科の二枚貝。殻から出す朱色の足を、馬鹿が舌を出した姿に見立てた説が有力。
バカガイの意味、語源、由来を解説。バカガイ科の二枚貝。殻から出す朱色の足を、馬鹿が舌を出した姿に見立てた説が有力。
普請の意味、語源、由来を解説。家の建築や修理、土木工事を指す。元々は禅宗の用語で、寺の堂塔建造などの労役に共同で従事してもらうこと。
能書きの意味、語源、由来を解説。自分の優れた点を並べ立てること。語源は薬の効能を書き記した「効能書き」から「効」が抜けたもの。
だるまの意味、語源、由来を解説。中国禅宗の始祖菩提達磨の座禅姿を模した張り子の人形。サンスクリット語に由来し、原義は「法」。
瀬戸際の意味、語源、由来を解説。重要な分岐点や勝負の分かれ目のこと。「狭い海峡と海との境目」が原義。
コンビニの意味、語源、由来を解説。食料品・日用品を中心に扱う小型のスーパー。「コンビニエンスストア」の略。
牡蠣の意味、語源、由来を解説。イタボガキ科の二枚貝の総称。語源は諸説あり、殻を取るための動作に由来する説が多い。
チューリップの意味、語源、由来を解説。ユリ科の多年草。花形がターバンに似ており、トルコ語の「tulipan(頭巾)」から命名された。
十二指腸の意味、語源、由来を解説。胃の幽門に続く小腸の最初の部分。その長さが指12本分に相当するという意味から名付けられた。
鳴り物入りの意味、語源、由来を解説。物事を大袈裟に宣伝すること。元は、舞台を賑やかに囃し立てるため楽器の伴奏を入れることをいった。
かまぼこの意味、語源、由来を解説。白身魚のすり身を加熱した食品。元々は「ちくわ」を指し、その形から「蒲の穂」と呼ばれていた。
寵児の意味、語源、由来を解説。特別にかわいがられる子供や世間にもてはやされる人を指す。「寵」は龍を屋内に飼い、大切にする意。