物色/ぶっしょく
物色の意味、語源、由来を解説。適当な人や物を選び出すこと。元々は、物の色や動物の毛色、自然の景色などを意味した語。
「ふ」から始まる言葉の一覧。言葉の意味、語源や由来を解説しています。
物色の意味、語源、由来を解説。適当な人や物を選び出すこと。元々は、物の色や動物の毛色、自然の景色などを意味した語。
普請の意味、語源、由来を解説。家の建築や修理、土木工事を指す。元々は禅宗の用語で、寺の堂塔建造などの労役に共同で従事してもらうこと。
普段の意味、語源、由来を解説。日常やいつもの状態を指す言葉。「不断」が本来の漢字で、「絶えず続く」という意味から派生。
風呂の意味、語源、由来を解説。入浴のための浴槽や設備。語源は諸説あるが、物を保存するために地下に作った部屋の「室(むろ)」が有力。
ぶっきらぼうの意味、語源、由来を解説。愛想のない態度や物の言い方。「打っ切り棒(ぶっきりぼう)」が転じた言葉だが、語源は二説ある。
ふくらはぎの意味、語源、由来を解説。すねの後方のふくらんだ部分。「ふくら」は膨らんでいる意、「はぎ」は古く「すね」を指す語。
布石の意味、語源、由来を解説。将来に備えて予め準備する手法や計画を指す言葉。元々囲碁用語で、序盤に碁石を戦略的に配置する概念から。
ふんだんの意味、語源、由来を解説。物が豊富にあり余るさま。絶え間なく続く意の漢語「不断(ふだん)」が音変化した語。
フォアグラの意味、語源、由来を解説。ガチョウの肝臓で世界三珍味の一つ。「foie(肝臓)」と「gras(太った)」から成る。
福神漬けの意味、語源、由来を解説。大根・茄子・鉈豆・蓮根・生姜・紫蘇の実・筍等を味醂醤油で漬けた漬物。七福神にちなんで命名。
ブルマーの意味、語源、由来を解説。ショーツ型の女性用運動着。アメリカのエリザベス・スミス・ミラーによって考案された衣服から。
ふんどしの意味、語源、由来を解説。男子の陰部を覆い隠す細長い布。「踏通(ふみとおし)」が転じた説が有力とされるが、決定的ではない。