タツノオトシゴ/竜の落し子/たつのおとしご
タツノオトシゴの意味・由来・語源の解説とタツノオトシゴの別名・類語などの関連情報。タツノオトシゴとは、トゲウオ目ヨウジウオ科タツノオトシゴ属の海水魚の総称。沿岸の藻場に多く、尾を海藻に巻き付けて休んだ
魚類の名前一覧。魚類の語源や由来を解説しています。
タツノオトシゴの意味・由来・語源の解説とタツノオトシゴの別名・類語などの関連情報。タツノオトシゴとは、トゲウオ目ヨウジウオ科タツノオトシゴ属の海水魚の総称。沿岸の藻場に多く、尾を海藻に巻き付けて休んだ
サクラマスの意味・由来・語源の解説とサクラマスの別名・類語などの関連情報。サクラマスとは、サケ科の海水魚。4〜6月頃に遡上し、河川で半年ほど過ごした後、秋に産卵する。稚魚は一年半ほど川で過ごし、海に下
ホウボウの意味・由来・語源の解説とホウボウの別名・類語などの関連情報。ホウボウとは、カサゴ目ホウボウ科の海水魚。胸びれが大きく、先が脚状になっており、これを動かして海底を歩く。
鮒の意味・由来・語源の解説と鮒の別名・種類などの関連情報。鮒とは、コイ科の淡水魚。形態はコイに似るが口ひげがなく、体幅が狭い。食用とする。飼育品種に金魚がある。
サーモンの意味・由来・語源の解説とサーモンの別名・種類などの関連情報。サーモンとは、鮭(さけ)。
カンパチの意味・由来・語源の解説とカンパチの別名・類語などの関連情報。カンパチとは、スズキ目アジ科の海水魚。ブリに似るが、扁平で体高が高い。出世魚で、関東では35cm以下が「ショッコ」、60cmまでが
金魚の意味・由来・語源の解説と金魚の別名・種類などの関連情報。金魚とは、コイ科の魚でフナの突然変異種の交配によって生まれた観賞用の淡水魚。
アンコウの意味・由来・語源の解説。アンコウとは、アンコウ目アンコウ科の魚の総称。口が大きく、体は縦扁し、丸い。
マナガツオの意味・由来・語源の解説。マナガツオとは、スズキ目マナガツオ科の魚。全長約60センチ。体は菱形で側扁し、鱗は小さくはげやすい。
イサキの意味・由来・語源の解説とイサキの別名・類語などの関連情報。イサキとは、スズキ目イサキ科の魚。全長約40センチ。体は細長い楕円形で側扁し、体色は緑褐色。幼魚は背側に黄褐色の縦帯が3本ある。